2025.03.28
太陽光発電施設にフェンスは必要?設置の理由・施工手順・選び方を徹底解説
太陽光発電所にフェンスを設置したいけれど、
- 「どんな種類が良いのか分からない」
- 「費用や施工方法が見当もつかない」
- 「業者を探しているけど、なかなか決めきれない」
こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?
太陽光発電施設におけるフェンスの設置は、盗難・いたずら・獣害防止だけでなく、法令によっても義務づけられています。
しかし、設置基準や施工方法は意外と知られておらず、初めての方にとっては不安が大きいものです。
本記事では、フェンス設置がなぜ必要なのかという基本から、設置の手順、選び方のポイント、傾斜地での施工注意点までをわかりやすく解説。
最後には、フェンス設置経験が多数ある「久野商事」へのお問い合わせ方法もご案内しています。
目次
フェンス設置が必要な理由
太陽光発電施設では、高価な設備の保護や事故防止の観点からフェンスの設置が不可欠です。
- 盗難・不正侵入防止:パネル・機器の盗難、いたずらの抑止。
- 感電事故防止:第三者の立ち入りによるリスク回避。
- 獣害対策:シカやイノシシなどの野生動物による損傷防止。
法律と義務化の背景
2017年、改正FIT法(固定価格買取制度)により
太陽光発電所におけるフェンスの設置は義務化されました。
主な目的
- 感電や事故の未然防止
- 設備の盗難や破壊の抑止
- 地域住民との共存と安全配慮
違反時のリスク
- 経産省による改善命令
- FIT認定取り消し(2019年に8件の取り消し実例あり)
フェンスの種類と特徴
種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
メッシュフェンス | 軽量・通気性 | 安価・施工が容易 | 防犯性は中程度 |
電気柵 | 動物対策に特化 | 高い侵入抑止力 | 電源・保守が必要 |
フェンス施工の標準手順(まもるくん半円)
ここでは、実際に使用されることの多い「まもるくん半円」の標準施工フローを紹介します。
📋 事前確認
- フェンス資材、支柱、打ち込み杭、フックボルト、工具(大ハンマーなど)の確認
① 支柱位置の確認
↓
② 支柱の打ち込み
↓
③ 付属品の取り付け
↓
④ フェンス本体の設置
↓
⑤ フェンスのカット(必要時)
↓
⑥ 隣接面への連結
↓
✅ 完成チェック
✅ 詳細な手順と作業ポイント
① 支柱位置の確認
- 水平・垂直を確認しながら支柱位置をマーキング
- 地面からの高さは標準50mm
② 支柱の打ち込み
- ハンマーまたは杭打機で支柱を垂直に打ち込む
- 支柱間隔は2,000mm以内が基本
③ 付属品の取り付け
- 支柱キャップを装着
- フックボルトは仮締めで調整し、本締めは後で
④ フェンス本体の取り付け
- フックボルトにフェンスを掛け、インパクトで本締め
⑤ フェンスのカット(必要時)
- 不要部分はニッパーで切断、キャップで保護
⑥ 隣接面への接続
- フェンス同士を連結ジョイントで固定
⑦ 完成チェック
- 水平・垂直・固定具合・隙間の有無・安全性を最終確認
傾斜地への対応ポイント
傾斜地でも安定した施工が必要です。
- ステップ施工:段差を調整しながら設置
- 支柱の深打ち:地滑り・倒壊防止
- 排水対策:雨水の流れを確保し、基礎が流れないようにする
- 杭の角度補正:支柱がまっすぐ立つよう調整
フェンス選定のポイント
📍 設置環境に応じた選定
- 強風地帯:通気性のあるメッシュフェンス
- 山間部・農地:電気柵や防獣ネット併用がおすすめ
🔐 防犯性の確保
- 高さ1.0m以上が推奨(人が容易に超えられない高さ)
- 上部にとげ状構造を追加すると効果的(有刺鉄線など)
💰 コストと耐久性のバランス
- 初期費用だけでなく、10年以上の運用を見据えた耐久性も考慮
まとめ
太陽光発電施設におけるフェンスの設置は、安全性と法令遵守の両面で欠かせない工程です。
設置には専門知識や経験が求められるため、信頼できる施工業者に相談することが成功の鍵となります。
- 改正FIT法により、設置は義務化
- 盗難・事故・獣害対策に効果的
- 傾斜地でも対応可能な柔軟な施工が重要
- 信頼できる業者に依頼することが成功のカギ
久野商事では、太陽光発電施設向けフェンス施工を多数手がけており
傾斜地対応や動物対策など、現場ごとの課題に最適なご提案が可能です。
🔗 お問い合わせはこちら → 久野商事 お問い合わせフォーム
導入から施工、アフターフォローまで一貫対応。まずはお気軽にご相談ください!