こんにちは
久野商事の寺林です。
今回はイノシシ対策の木酢液について解説したいと思います。
この記事はこんな方におすすめです。
木酢液ってそもそもどんな液?
イノシシ対策に実際有効なの?
目次
木酢液の匂いがイノシシ・鹿を追い払える?
木酢液(もくさくえき)は実際、イノシシ・鹿を追い払えるのか、、
結論、木酢液はイノシシや鹿を追い払えます。
では、どれだけの効果があるのでしょうか?の前に、木酢液についてまず解説していきたいと思います。
木酢液値は、炭を焼く時に発生した煙を冷やして液体にしたもので、液体は茶色で、燻製の様な匂いがします。
木酢液に使用される木炭は、ナラ類・ブナ類・カシ類などの広葉樹です。
木酢液の精製法は、一定期間以上静置貯留しろ過させ、余計なものを分離、除去し精製します。
木酢液での、獣害対策は地際に置いて使用するのがポイントで、イノシシに限らず四足歩行の動物は地面に鼻を近付けて歩くので
地面に設置した方が効果があるとされています。
匂いに敏感なイノシシや鹿
イノシシは匂いにとても敏感です。
そして、とても臆病な動物でいつもと違う環境の変化などにも過敏に反応し近づかなくなります。
なので対策に、様々な匂いを用いて対策を行う場合もあります。
主に猛獣の糞、イノシシの血液・胆汁・尿などを使います。
ただ、上記でも書いている通りイノシシは匂いを嫌っているのもありますが、環境の変化により近付かなくなっていると言う研究結果も出ております。
様々な刺激臭の効果は?
イノシシ対策にはすでに様々な実験等が行われており、正式に効果なども発表されております。
これらの物質に対するイノシシの行動は、匂いに対して避けるのではなく、物質が散布されたことによる環境変化によって一時的に警戒すると考えられる。
完全に対策が出来る訳ではない匂いによるイノシシ対策
環境の変化に敏感なイノシシの性質を利用した匂い対策でしたが、匂いだけでは対策は十分ではありません。
イノシシも匂いに慣れてきます。
匂いに慣れてこれば、イノシシは再び近寄って来てしまいます。
匂いに慣れて近寄って来てしまうと物理的に守られている訳では無いのでイノシシは簡単に侵入して来てしまいます。
また、一度木酢液などを撒いても雨や風などでどんどん匂いが薄れてきてしまい何度も撒かなければいけないのでとても手間もかかります。
イノシシや鹿の他に鳥や害虫にも効果がある
匂い対策は、イノシシの他にも鳥獣や害虫にも効果があります。
こういった動物はそもそも、”山火事”などで巻き込まれないように本能的に煙の匂いで逃げ出すようになっています。
鳥獣も一般的には、嗅覚が弱いとされてはいますが十分にその本能が備わっています。
害虫なども同じように木酢液の煙のような匂いが、害虫忌避につながっています。
木酢液はイノシシ対策に効果ある?おすすめグッズや使用の注意点を解説!
木酢液の弱点
ここまで紹介して来た木酢液ですが、弱点も何点かあります。
ここでは、弱点を紹介していきます。
匂いに慣れてしまう
イノシシも頭を使います。
ただ、匂いを散布しているだけではだんだんと匂いにも慣れてきて獣害も侵入して来てしまいます。
さらに、イノシシは記憶力もいいとされています。
一度、匂いに慣れて来てしまうと何度も餌を求めて侵入して来てしまいます。
雨などにより流れてしまう
木酢液は酸性の強い水分です。
なので雨が降ると流れてしまうと言うことです。
木酢液の成分が流れてしまった場合は、また散布しなければいけないと言うことです。
少し面倒ですよね、、、
個体によって寄ってきてしまう
最後は、「誘引力」です。
逆にイノシシを引き寄せてしまう可能性があると言う事です。
ここまで書いて、ん?と言う感じですが事実あります。
人でも、人によっては匂いの感じ方が違う様にイノシシでも個体によっては、木酢液の匂いを、いい匂いと感じてしまい近寄ってくると言うことも
なんらおかしな話では無いのです。
木酢液の使い方や費用は?
木酢液の使い方について説明して行こうと思います。
木酢液の使い方は非常に簡単で
布などに染み込ませ、2m間隔で設置するか、木酢液の原液を1000~2000倍に希釈した物を撒きます。
また、ペットボトルなどに詰めて吊るすなどしても、対策になります。
大体、1Lのペットボトルで100m~200mほどの範囲を囲む事ができるとされています。
費用も様々ありますが、1000円〜4000円と幅広くあります。
イノシシに「ここは危険だっ!」と思わせる事が大事になって来ます。
イノシシ対策にはフェンス
イノシシ対策で、最も効果があるのが物理的に侵入を防げるフェンス。特にフェンスの中でも半円タイプのメッシュフェンスがお勧めです。
メッシュフェンスはとても強度があるので、イノシシに突進の力が非常に強いとされています。
その突進に耐えれるフェンスが半円メッシュフェンスになります。
まとめ
嗅覚が非常に強いイノシシに対し、木酢液の様な匂いが対策になると言う事はわかっていただけたでしょうか?
ただ、イノシシも頭を使い、どうしても匂いに慣れてしまいます。
そこで物理的に侵入を遮断してしまう事で、より効果的に対策を講じる事ができます。
久野商事ではイノシシ対策としてフェンスの販売と工事を一貫して行っておりますので、この機会に是非フェンス設置をご検討いただければと思います。